第13回しまね小中学生新聞コンクール

小学3年生の部 

(作品をクリックするとPDFでご覧いただけます)

 <最優秀賞>

「潜入! 夏の陣新聞」

浜田市立旭小学校
田中(たなか) 愛絆(あつな)さん




スポーツ雪合戦 やってみて

 スポーツ雪合戦というきょうぎの楽しさを、ぼくの新聞を見たいろいろな人たちに知ってもらいたいと思って書きました。この新聞を見た人が雪合戦をやってみたいな! と思ってくれたらうれしいです。雪合戦を一緒にしている地いきの方々にも今回の受賞をたくさんほめてもらってうれしかったです。

審査委員の言葉

 ☆家族の夏の出来事をカラフルにまとめています。楽しかったことが紙面から伝わってきます。

 ☆カラフルで目を引く紙面。字もとてもきれい。

 ☆参加して楽しかった、という感想だけでなく、ちゃんと大会やその背景、参加者の声をまとめて新聞に仕立てています。読んで参加してみたくなりました。

 <優秀賞>

「私のそろばんができるまで新聞」

松江市立出雲郷小学校
澤田(さわだ) 陽葵(ひまり)さん




そろばんの楽しさ知って

 そろばんを作っている所に行って話を聞いてまとめたり、習っていない漢字を調べて書いたりするのが大変でした。そろばんをど真ん中に大きく描いて目立つように工夫しました。1年生からそろばんを習っていて、みんなにもそろばんが楽しいことを広めたいと思って書きました。新聞作りを頑張って良かったです。

審査委員の言葉

 ☆そろばんの「現場」へ行き、製作過程を上手にリポートしています。産地はどこにあるのか、どんな順番で作るのか、分かりやすく新聞にしましたね。

 ☆写真の使い方がよい。中央のそろばんのイラストにインパクトがあります。

 <優良賞>

「ヌーっと出てくる ヌートリア新聞」

出雲市立塩冶小学校
熊谷(くまがい) 怜花(れいか)さん




外来生物のこと学べた

 優良賞をいただいたことだけでなく、友達が私の新聞に興味を持ってくれたことがうれしかったです。取材で緊張したり、たくさんの本を調べてまとめたりすることが大変だったけど、外来生物のことを学ぶことができました。ヌートリアの被害が多くなっているけど、生きるために一生懸命だということも知ってほしいと思いました。

審査委員の言葉

 ☆身近な出来事に疑問を持ち、深めているのが素晴らしいです。

 ☆読みやすいレイアウト。体の大きさや特徴まで詳しく調べてあり、どんな動物かがよく分かる新聞。

 ☆よく写真が撮れました。すぐ逃げてしまうので貴重なショットです。